LinePayの登録-2
昨日の続きで、LINEPay登録を進めてゆきますと、ゆうちょ銀行の登録で、「待機中」で停止してしまいました、一日待って見ようと様子をみています。
ゆうちょ銀行の個人認証には、免許証の裏表を撮影して送信します、教室の生徒さんが、他の銀行での個人認証は、現時点での預金残高の下4桁の数字で本人確認を行うようです。
LinePayの登録-2
昨日の続きで、LINEPay登録を進めてゆきますと、ゆうちょ銀行の登録で、「待機中」で停止してしまいました、一日待って見ようと様子をみています。
ゆうちょ銀行の個人認証には、免許証の裏表を撮影して送信します、教室の生徒さんが、他の銀行での個人認証は、現時点での預金残高の下4桁の数字で本人確認を行うようです。
シニアパソコン教室で
実は私も昨年の2月まで、昔の契約そのままで、月々8千円から1万円払っていました、シムフリーにして丁度1年経ったので。
年間の支払額を比較して驚きました、i以前はソフトバンクで現在は機種はiPhonで回線はDocom,年間10万円支払っていたのが4万円になっていました、年間6万円の節約でした、
まだ半年ですが、家内はガラケーからスマホに変えましたが月間の費用は1500円で同じ料金で利用出来ていました。
何か特別なこだわりが無ければ切り替えをお勧召します。
シニアの方で5千円以上支払っている方はご連絡下さい。
シニアパソコン教室の新しい教科書です、カルレスの基礎講座を終えられて、実務を効率よくこなすために、お勧めしています、従来のエクセルの本は、解る人には理解できるが、初めての項目を理解するには、ハードルが高く、「これ一冊で、簡単理解、解りやすい」等キャッチフレーズで買った本は一杯あるが、結局理解できなかた方が多くいらっしゃいます。
基礎編を終了された方は、実務に適したExcelの学び方があります、Youtubeと連動して、細かな操作が解り易くなっています。
楽しく、遊びながら、新たな課題をクリアーする喜びを!!😉😉😂
シニアパソコン教室で、体験していただくスマホ講座が広がっています、若い世代には、当然なスマホのコミニュケーションですが、シニアでは、スマホはもっていても、コミニュケーションが出来てない、又出来ない方が多く、友人や地域とのコミュ二ティに活用できてないようです、政府も2020年オリンピックまでに、AIとスマホによる情報化社会を目指していますが、高齢者は置き去りにされそうです。福祉政策も従来形から
AI・スマホ社会から高齢者が取り残されないように目を向けて欲しいと思います。
極端に言えば、現金ではお買い物に不自由する社会が目前に迫っています。未だにガラケーで十分と思われている、高齢者でも切り替えておかないと、ガラケーを支えている3G回線の維持が出来なくなり、廃止されるのは時間の問題です、長生き予定の人は、全員スマホのお勉強をお勧めします。
ガラケーをスマホにそしてLINEのコミュニティーへ
60からのスマホマスターに最適な本を紹介します、子や孫から疎外されていた情報を共有
出来た喜びを味わって下さい、ガラケーだけでは、情報弱者から抜けられません。
パソコン教室で習熟度をアップさせて下さい。